
Barre Dance HUDの使い方 ⑧グループマクロ
2017年01月23日
Barre Dance HUDの使い方
Barre Dance HUDの使い方 ②ノートカード
Barre Dance HUDの使い方 ③ランダムモード
Barre Dance HUDの使い方 ④ツールボタン
Barre Dance HUDの使い方 ⑤アニメーションの転送
Barre Dance HUDの使い方 ⑥マクロ
Barre Dance HUDの使い方 ⑦グループで踊る
Barre Dance HUDの使い方 ⑧グループマクロ
Barre Dance HUDの使い方 ⑨レコーダー
Barre Dance HUDの使い方 ⑩いろいろ
グループの機能が使えるようになったら、グループマクロも覚えましょう。
・グループマクロファンクションは「G」で始まります。
・グループファンクションには、その後に「|」パイプを付ける必要があります。
・すべてのグループファンクションはスペースの節約のために、ミニマクロ形式を使います。
[G:#]|アニメーション
グループ1がPogoというアニメーションで20秒間踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|20|
グループ1がPogo、グループ2がPogo2というアニメーションで20秒間踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|[G:2]|Pogo2|20|
[GB:#]|アニメーション
これはグループバッファです。これを使い後でトリガーされるアニメーションをメモリに送ります。カップルダンスなど、別のアニメーションを同じタイミングで躍らせたいときに使います。GGコマンドを起動すると、開始が同期します。これを使わないとほんの数秒ずれが出ます。
[GG]|
GGコマンド、Groups GO! GBコマンドと組み合わせて使用することですべてのグループにダンスをするように指示できます。
somedanceとThis Danceというアニメを各グループに[GB:#]でメモリにおくり、[GG]で同時に発動させます。
[NAME]TEST1|[GB:1]|somedance|[GB:2]|This Dance|[GG]|30|
同じダンスをグループ全体に躍らせたい場合にも使います。
グループ1がPogoというアニメーションを、グループ2がPogo2というアニメーションを踊り20秒後にPogo3というアニメーションをグループすべてで踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|[G:2]|Pogo2|20|[GG]|Pogo3|30|
タイマー
タイマーは「|」で区切り数字を入れシーケンス内のどこにでも配置することができます。
[NAME]Test 1|[G:1]|Some Dance|[G:2]|This Dance|30|
または
[NAME]Test 2|[G:1]|Some Dance|10|[G:2]|This Dance|20|
または
[NAME]Test 3|[GB:1]|Some Dance|[GB:2]|This Dance|[GG]|30|
マクロの使用例

最初にアップしたものよりもうちょっとわかりやすいのに書き直してみました。

カップルダンスでの使い方も入れておきます。
つづく
Barre Dance HUDの使い方 ②ノートカード
Barre Dance HUDの使い方 ③ランダムモード
Barre Dance HUDの使い方 ④ツールボタン
Barre Dance HUDの使い方 ⑤アニメーションの転送
Barre Dance HUDの使い方 ⑥マクロ
Barre Dance HUDの使い方 ⑦グループで踊る
Barre Dance HUDの使い方 ⑧グループマクロ
Barre Dance HUDの使い方 ⑨レコーダー
Barre Dance HUDの使い方 ⑩いろいろ
グループの機能が使えるようになったら、グループマクロも覚えましょう。
・グループマクロファンクションは「G」で始まります。
・グループファンクションには、その後に「|」パイプを付ける必要があります。
・すべてのグループファンクションはスペースの節約のために、ミニマクロ形式を使います。
[G:#]|アニメーション
グループ1がPogoというアニメーションで20秒間踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|20|
グループ1がPogo、グループ2がPogo2というアニメーションで20秒間踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|[G:2]|Pogo2|20|
[GB:#]|アニメーション
これはグループバッファです。これを使い後でトリガーされるアニメーションをメモリに送ります。カップルダンスなど、別のアニメーションを同じタイミングで躍らせたいときに使います。GGコマンドを起動すると、開始が同期します。これを使わないとほんの数秒ずれが出ます。
[GG]|
GGコマンド、Groups GO! GBコマンドと組み合わせて使用することですべてのグループにダンスをするように指示できます。
somedanceとThis Danceというアニメを各グループに[GB:#]でメモリにおくり、[GG]で同時に発動させます。
[NAME]TEST1|[GB:1]|somedance|[GB:2]|This Dance|[GG]|30|
同じダンスをグループ全体に躍らせたい場合にも使います。
グループ1がPogoというアニメーションを、グループ2がPogo2というアニメーションを踊り20秒後にPogo3というアニメーションをグループすべてで踊ります。
[NAME]TEST1|[G:1]|Pogo|[G:2]|Pogo2|20|[GG]|Pogo3|30|
タイマー
タイマーは「|」で区切り数字を入れシーケンス内のどこにでも配置することができます。
[NAME]Test 1|[G:1]|Some Dance|[G:2]|This Dance|30|
または
[NAME]Test 2|[G:1]|Some Dance|10|[G:2]|This Dance|20|
または
[NAME]Test 3|[GB:1]|Some Dance|[GB:2]|This Dance|[GG]|30|
マクロの使用例

最初にアップしたものよりもうちょっとわかりやすいのに書き直してみました。

カップルダンスでの使い方も入れておきます。
つづく
Posted by IMAGE PR at
23:00
│Barre Dance HUD